【横浜】デジタル遺品の整理|トラブルを避けるための生前整理の方法
現代において、私たちの多くの情報がオンラインでデジタルで保存されています。
これらのデータは、私たちが亡くなった後にもインターネット上にデジタルデータとして残ります。
このデジタル遺品について、今後どうやって対応するかについて気になっている方もいるでしょう。
この記事では、これらのデジタル遺品をどのように整理し、将来的なトラブルを避けるための方法について考察します。
デジタル遺品とは?
故人が亡くなったときに所持していた物品を遺品といいますが、このうちのデジタルに関わるものをデジタル遺品といいます。
たとえば、亡くなった人が生前にインターネット上で使用していたアカウントやデータもそうです。
デジタル遺品には大まかに2つの区別ができて、オンラインによるものとオフラインによるものがあります。
オンラインはインターネット上に残されたデータ、オフラインはUSBメモリなどに代表される記録媒体です。
亡くなった人がログインして閲覧できるファイルやデータなど、デジタル環境に接続しないと見つからないものといえます。
つまりデジタル遺品とは、インターネット上の遺品ともいえるでしょう。
デジタル遺品の種類
具体的なデジタル遺品の代表的なものは以下になります。
- SNSのアカウント
- ネットショッピングの利用履歴
- クレジットカード情報
- ネットバンクの情報
- IDやパスワードなどのログイン情報
デジタル遺品の整理の問題点
デジタル時代において、私たちの生活は多くのデジタルデータによって支えられていますが、これらのデータの管理や整理には多くの問題点が存在します。
特に、亡くなった後のデジタル遺品の取り扱いに関しては、以下のような問題が浮上しています。
データの流出
不適切に取り扱われるデジタル遺品は、多くのリスクを孕んでいます。
たとえば遺族が知識なくアカウントにアクセスしようとすると、セキュリティ警告を受ける可能性があります。
さらに、第三者がこれらのアカウントやデータに不正アクセスすると、SNSやメールのパスワードが漏洩し、それに紐づく個人情報や秘密の情報が流出する危険が高まります。
デジタル資産の消失
デジタルデータは物理的な存在と違い、簡単には消え去るものではありません。
けれど、アカウントの期限切れやクラウドストレージの契約終了といった事情で、貴重なデータを失う危険が潜んでいます。
遺族がアカウントの存在やパスワードを知らない場合、データへのアクセスが不可能となり、実質的にデータは失われることとなります。
特に、暗号資産のようなデジタル遺産の消失は増えており、死亡後に本人だけが知っていた秘密鍵が失われ資産が取り出せない問題が浮上しています。
手続きの複雑さ
多数のオンラインプラットフォームやアプリケーションが存在し、それぞれがユーザーの死後のデータ管理に関して独特の方針を採用しています。
このため、遺族がデジタル遺品を整理しようとする際、手続きが難解になることが少なくありません。
異なる国やサービスごとの法的な規定を把握し、それに従って対応を進める必要があることから、遺族には一層のストレスや負担がかかることが予想されます。
デジタルデータの整理方法
自分の死後にデジタル遺品となり得るデータは、以下の整理方法を参考にしてみてください。
パスワードの管理
アカウントのパスワードは、デジタル遺品の中で特にセンシティブな部分となります。
遺族がアカウントへのアクセスを試みる際、パスワードの取り扱いが鍵となります。
パスワード管理ツールを活用し、各アカウントのログイン情報を集約して管理することが望ましいです。
データのバックアップ
デジタルの情報は、物理的な遺産と違って容易に消失する可能性が高まります。
価値ある写真、文書、動画などのデータは、クラウドや外部ストレージへのバックアップにより、その喪失を未然に防ぐことができます。
さらに、データの安全を確保するためには、バックアップを定期的に行い、異なる場所にも保存することを推奨します。
デジタル遺品の生前整理のススメ
自分の死後に遺族の手を煩わせないためにも、以下のような生前整理も考えてみましょう。
エンディングノートの作成
エンディングノートは、自分の死後に家族や遺族が困らないように、重要な情報や意向をまとめておくノートです。
デジタル遺品に関しても、アカウントのログイン情報やパスワード、大切なデータの保存場所などを記載しておくことで、遺族がスムーズにアクセスや管理を行う手助けとなります。
家族との情報共有
生前に家族や信頼できる人と、デジタル遺品に関する情報を共有することは非常に重要です。
突然の事態に備え、アカウントのアクセス方法やデータの場所、重要なコンテンツについての説明をしておくことで、後の手間やトラブルを避けることができます。
デジタル遺品に関連するサービスの利用
近年、デジタル遺品の管理や整理をサポートするサービスが増えてきました。
これらのサービスを利用することで、デジタル遺品の一元管理や、遺族への情報提供が簡単になります。
例えば、パスワード管理ツールや、デジタル遺品専用のクラウドストレージなどがあります。
これらのサービスを活用することで、デジタル遺品の整理や管理がより効率的に行えます。
まとめ
デジタル遺品の整理は、これからの時代では欠かせないものとなるでしょう。
生前に適切な準備を行うことで、遺族が困らないようにすることができます。
この記事で紹介した方法を参考に、デジタル遺品の整理を始めてください。
遺品整理の専門業者トータルクリーンアップへの
お問い合わせはコチラ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください!
24時間365日受付中!
この記事の監修者:谷澤 直樹
株式会社FIX 代表取締役
▶資格
・特殊清掃技能士歴10年以上
▶経歴
・特殊清掃案件にこれまで1,000件以上携わった特殊清掃のプロ。
▶メディア出演
・「不動産投資の楽待 (らくまち)」YouTube
会社名 | 株式会社FIX |
事業所名 | トータルクリーンアップ |
代表者 | 谷澤直樹 |
住所 | 〒226-0024 神奈川県横浜市緑区西八朔220番 |
電話番号 | 045-271-1545 |
メールアドレス | tanizawa-cleanmeister@e-mail.jp |
URL | https://total-clean-up.com |
古物商許可番号 | 神奈川県公安委員会(令和5年8月4日移動) 第543861902100号 |